今日は3人の講師の先生方を招き,全児童と保護者を対象にそば打ち体験を行いました。そば粉と水だけで作る10割そばでしたが,講師の先生の指導のおかげでおいしそうなそばを打つことができました。今日は,持ち帰ったそばと出汁を家族で味わってほしいと思います。
先週末から気温も冬らしくなってきましたが,それにあわせて中谷小の玄関も冬の装いになってきました。御来校の際には,ぜひ御覧ください。
今日は,4校(中谷小,財部小,財部北小,財部南小)の5・6年児童が財部小学校に集まり,4校交流学習がありました。交流した授業時間は2時間でしたが,体育や国語の授業を通して,交流することができました。特に6年生は4月から中学校で共に学ぶ仲間と仲を深めるてもよい機会となりました
。
今朝の全校朝会の様子です。校長先生から,新型コロナウイルス感染症に家族がかかったことで差別やいじめを受けた例などをもとに,人権についての話があり,最後にこのような言葉が示されました。「あたたかい心,目,言葉を,忘れないで!」
新型コロナウイルス感染症はまだ収束せず,不安もある状況です。明日は自分がかかるかもしれません。こんな時だからこそ,お互いを思いやる心を忘れないで生活していきましょう。
6年生の社会の学習の様子です。今日は,日露戦争後の日本と世界との関係について学んでいました。5・6年複式なので,担任の先生が5年生を教えているときには,自分たちで調べ学習を進めていました。さすが6年生です。
昨日の朝,地域の学校応援団の方が休耕田に咲いていたヒマワリとコスモスの花を持ってきてくださいました。「きれいだったから,学校に持っていってあげよう」と思ったとのこと。地域の方に大事にされている中谷小学校です。本当にありがたいことです。花は,玄関ロビーにさっそく飾らせていただきました。とてもきれいです。
今日は1・2年生が,先日収穫したいもを使って調理をしました。いもをゆで,皮をむいて,つぶして,それをラップで包み,茶巾しぼりを作りました。作ったものを職員室にも持ってきてくれましたが,いもの甘みが広がってとてもおいしかったです。
今日は天気も良く,中谷そば生産組合,地域,地域の方々の手伝いをいただき,9月に植えたそばの収穫をしました。上学年は鎌を使ってそばを刈り,下学年はそばを運びました。今年は暖かく,下の影響もなかったこともあり,多くのそばを収穫することができました。次は12月4日にそば打ちです。できたそばを食すのが今から楽しみです。
今日の3時間目は,火災が起こったことを想定した避難訓練でした。校庭に避難した後に,財部消防署員の方から消火器の使い方や煙を吸わないようにする避難の仕方について教えてもらいました。火災はいつ,どこで起きるかわかりません。今日,教えてもらったことを忘れず,これからも生活してほしいです。御家庭でもどんなことを学んだか,ぜひ聞いてみてください。
今日の5時間目に薬物乱用防止教室がありました。講師として薬剤師の先生が来てくださいました。今回は特にタバコと飲酒の害について学びました。タバコと飲酒は,成長に大きな影響を及ぼすため,未成年は法律で禁じられています。今回学んだことを忘れず,「こうしたらどうなるか」と常に考えながら,自分の将来のために体を大切にしていってほしいです。