1・2年生が生活科の「つくって ためして」という学習で作ったおもちゃをみんなに楽しんでもらうために「アイデアまつり」を開き,3~6年生の子どもたちと職員を招待してくれました(しっかりとした招待状も事前に配っていました)。6人の子どもたちがそれぞれに準備したおもちゃをみんなで楽しみました。2学期の楽しい思い出になるとともに,1年生の成長を感じる1日になりました。
今朝の仲良し保健では,手の洗い方について学びました。まず,手洗いチェッカーを手にぬりこんで,いつも通り手を洗ってみました。次に,LEDライトに当てて,自分の洗えていないところをチェックしました。最後に養護教諭の先生から,「手首やつめのまわりの洗い方が不十分なこと(爪が長い子は特に)」や「30秒しっかり洗うと8割の汚れが落とせる」という話がありました。コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の予防のためにも,日頃からしっかりとした手洗いを心がけてほしいです。
今朝の朝活動では,全校読書で職員による読み聞かせがありました。どのクラスも話に聞き入っていました。 話が変わりますが,読み聞かせの時間帯(午前8時30分頃)の玄関付近の気温です。換気のために窓を開けている状態ですが約4℃,とても寒いです。
今日は,とても寒い1日でした(明日はもっと寒くなる予報ですが...)。そんな中,1・2年生は学級園の手入れの後に,ビオラとノースポールの苗を植えました。寒い中ですが,苗も子どもたちも寒さに負けず元気に育ってほしいです。
2年生の算数の学習の様子です。今日は1つのケーキを同じ大きさに分ける分け方を考える学習でした。図を書きながら,先生と一緒に考えていました。まさに生活に即した内容ですね。
今日は今年最後のふれあい給食がありました。栄養教諭の先生から旬の食べ物についての話がありました。旬の食材は,おいしい,栄養がある,安いというよさがあります。家庭でもぜひ旬の食材について話題にしていただければと思います。
今日の5校時に,3~6年生を対象にした租税教室が行われました。DVD視聴や曽於市の税務課の職員の方の話を通して,税金の種類やそれらの税金が身の回りでどのように使われているかを知る良い機会となりました。
本物ではないですが,一億円の重さも体感しました。
今朝の仲良し体育は,全児童で長縄跳びに取り組みました。担当の先生の「跳んだ後に横に走り抜けるのではなく,回している人の横をまっすぐ走り抜けよう」という言葉をしっかりと守って,取り組んでいました。1年生も少しずつ上手になっています。
今朝の児童朝会の様子です。中谷小には,3つの委員会がありますが,各委員会から学校の課題に沿ったお願いやお知らせが出されました。委員会を中心にみんなで更によい中谷小学校にしていきましょう。
先週3日間かけて,地域の学校応援団の久元さんが法面の草刈りをしてくださいました。写真でもわかる通り,中谷小の法面は,面積が広いです。本当にありがたいことです。