今日の5時間目,全児童を対象に「お茶の入れ方教室」が行われました。財部町茶業青年の会から4名の方々が来られて指導してくださいました。子どもたちは,お茶の入れ方を教えてもらい,実際にやってみました。
自分たちで入れてみたお茶を頂いたお菓子と一緒に味わいました。振り返りの時間には「今日はお茶の入れ方を知ることができたよかった」「1分間待つことが大事だとわかった」などの感想が聞かれました。最後に茶業青年部の方から「今日学んだことを生かしてぜひ家族と一緒にお茶を入れて飲んでみてください」とのお願いがありました。御家庭でもぜひ,子どもたちと一緒にお茶を入れて飲んでみてください。
今日の朝活動は,全校朝会でした。この写真は,以前ブログでも紹介した岩手大学名誉教授の八木一正(やぎ いちまさ)先生が子どもたちに体験させてほしいと持ってこられた実験器具を校長先生が紹介している様子です。
送風機をもとに,作られた実験器具にピンポン球やビーチボール,最後は
カップラーメンの器を乗せて,風を調整すると見事に浮いて子どもたちもとても驚いていました。(゚Д゚)
昼休みには,校長室で実際に子どもたちもやってみました(今日は1・2年生が体験しました)。
5時間目の3・4年生の音楽の授業の様子です。
今日は参観授業ということで,職員が参観に来ました。これは,授業を相互に参観し,意見交流したことを指導に生かしていこうというものです。いつもと違いたくさんの先生が参観している中での授業でしたが,ペアで協力しながら考えてつなげた旋律を演奏することができました。
昨日は予報の通り,とても冷え込みました。午前7時頃の校舎内の温度計を見ると0℃を指していました(ちなみにこの時間帯,中谷校区内では-8℃を計測した場所もあったようです)。
雪はうっすら積もった程度でしたが,これまでで一番寒いと感じた朝でした。
今朝の朝活動は仲良し読書で,図書・放送委員会による読み聞かせでした。頑張って練習してきたことがよよく分かる読み聞かせでした。
読み聞かせの後の発表でも「登場人物になりきって読んでいるのがよかった」,「ゆっくりと大きな声で読んでいたので聞きやすかった」などの感想が出てきていました。
3・4年生の体育の様子です。今日は跳び箱の学習でした。先生からのアドバイスを意識しながら抱え込み跳びや開脚跳びの練習を頑張っていました。
3・4年生の外国語活動の様子です。今日の学習は「What is this?」→「It is a ~」と答える内容でした。チャンツという学習方法を使ってリズムに乗りながら繰り返し練習していました。
「チャンツ」とは、リズムに合わせて英文や英単語を発音する英語の学習方法です。誰でも楽しく英語学習ができるため、有効な英語習得方法として取り入れられています。
今日の掃除時間の様子です。縦割りのグループで各学級の掃除でした。上学年が下学年に教えてあげながら,みんなで協力して頑張っていました。
今朝の朝活動は児童朝会でした。最初に総務・運動会委員会から書き損じはがき募集についてのお知らせがありました。書き損じはがきを募集する期間は1月23日(月)までで,集まったはがきは,県の視覚障害者団体連合会に送られます。御協力をよろしくお願いします。
この後は全員でレクレーションとしてフルーツバスケットを楽しみました。
昨日の5時間目の2年生の書写の様子です。「文字の中心に気をつけて書こう」というめあてを意識して,手本を見ながら2人とも丁寧に書いていました。書く姿勢もとてもよかったです。