今日の5・6年生の外国語科の様子です。ALTの先生と一緒に,自分の所属したい部活動や将来なりたいものについての発表の仕方を学びました。
火曜日のクラブ活動の様子です。今年度最後のクラブ活動ということで,2時間設定されていました。前半は,「ティーボール」を
後半は,ポートボールを楽しみました。
昨日の昼休み,岩手大学名誉教授の八木一正先生が持って来られた実験器具をもとに,体育館で科学実験教室を行いました。子どもたちは「おお!すごい!」「予想通りだ!」など自分の感想や考えを思い思い口にしながら実験を楽しんでいました。
実験名「空飛ぶ味噌ラーメン」の様子実験名
今朝の仲良し保健の様子です。
今日の仲良し保健は「フラワーバスケット」を児童と職員全員でしました。このフラワーバスケット,基本的なルールはフルーツバスケットと同じなのですが,最後に残った人に「好きな食べ物」や「好きなテレビ番組」を聞き,みんなでその答えを「いいね~」と承認する形で行いました。最後まで残った児童や職員も,自分の好きなことを承認してもらいとても嬉しそうでした。
先週の5年生の算数の様子です。5年生は割合の学習をしています。みなさんも習った覚えがあると思いますが,「くらべられる量」「もとにする量」「割合」とい言葉が出てきます。この日は「くらべられる量」を求めるには「もとにする量」と「割合」を使っ考えればよいことを学習していました。
今日は午後から新入学児童の体験及び入学説明会がありました。1・2年生が張り切って,体験に来た3名の子どもの学校案内をしてくれました。自分が担当になった場所の説明を頑張っている姿を見て,とても1・2年生がお兄ちゃん,お姉ちゃんに見えました。4月の入学式が今から楽しみです。
1・2年生の外国語活動の様子です。今日は自分や家族を表す言葉(私:Me 母:Motherなど)をALTの先生とゲームを通して楽しみながら学びました。外国語は楽しみながら学ぶのが1番ですね。
2月5日(日)に行われた市女性大会のオープニングで中谷小の児童が奴踊りを披露しました。大勢の前での発表でしたが,立派に発表することができました。
発表の前には,参加された中谷女性部の皆様が声をかけてくださり,子どもたちのよい励みになりました。また,発表に向けて指導してくださったお師匠さん,子ども育成会の皆様本当にありがとうございました。
2月3日(金)に「心の教育の日」として,各学級で道徳の授業参観が行われました。どの学級の子どもたちも落ち着いた雰囲気の中で真剣に取り組む様子が見られました。
また授業参観後の学校保健委員会(家庭教育学級)では,一般社団法人自己尊重プラクティス協会の先生を招き,「大人も子どもも変わるほめ日記講座」という演題で子育てに関する講話をして頂きました。自分で自分を褒めるほめ日記を続けることで,体や脳によい効果があり前向きな自分になれること,自分を褒める視点を持つことで,子どもを褒める視点を持てるようになることなど,とても勉強になりました。
先週の外国語活動の様子です。先々週の3・4年生の外国語活動で「What is this?」→「It is a ~」と答える内容を練習していたと紹介しましたが,今日はこの学習を生かした漢字クイズをしていました。
このクイズのために国語辞典などを使って調べてきた漢字を紹介し,
「What is this?」→しか?サイ?ぶた?いろいろな答えが出てみんな英語の授業を楽しんでいました。
正解は「What is this?」→「It is a さる」→「It is a monkey」