1年生の算数の学習の様子です。今回は,例えば1こと4こを合わせたら5になることを,1+4=5と表す学習でした。でもまだ,言葉で言えても式で表すのは難しい部分もあったようです。でもこれから練習していけば大丈夫。学校でもお家でも練習を頑張っていきましょう。
今日の3時間目は人権教室でした。校長先生の話の中で,好きな色をたずねられ,選んだ色のクレヨンを一人一本ずつ持ち,15人全員が描き込んでできた絵が下の写真です。素敵な絵ですね。
人権とは,「みんなが楽しく幸せにくらすことを考えること」。自分を大切に,そしてお互いを大事にして,中谷の子全員で,認め合い協力しながら成長していきましょう。
楽しみにしている子どももいると思いますが,今日の全校朝会では,水泳学習に向けて担当の先生から話があり,その中で「はあと」の約束をしました。は・・「はしらない」,あ・・「あいずをまもる」,と・・「とびこみません」これらの約束をしっかりと守って水泳学習を楽しんでほしいです。しかし,その前に日曜参観の日のプール掃除をみんなで頑張りましょう。
4年生の社会科では,水道について学習しています。今日はグラフをもとに水がどんなところで使われているかを読み取り,まとめていました。お家でも,ぜひ水のことを話題にして,身のまわりのいろいろなことに関心をもってほしいです。
今日の1年生の3時間目は,外国語活動でした。ALTの先生と一緒に「あいさつ」や「好きな物」を伝える活動をしました。まだ慣れない,英語での活動ですが,みんな楽しみながら取り組んでいました。
6年生の算数の学習の様子です。今日は,帯分数÷分数の学習でしたが,めあてをつかむ→計算の仕方を出し合う→まとめる→練習に取り組む という流れで,学習したことの定着を図ることができていました。学校を支えてくれている6年生は,勉強にも意欲的に取り組んでいます。
今日は体力テストを行いました。「ソフトボール投げ」,「50m走」,「反復横飛跳び」,「上体起こし」,「20mシャトルラン」,「立ち幅跳び」に取り組みました。今回の結果をもとに,子どもたちそれぞれで目標を立て,体力向上に努めていきます。
今朝の朝活動の全校読書は,担当の職員が,それぞれ本や紙芝居を選び子どもたちに読み聞かせを行いました。子どもたちも楽しみながら聞いたり,考えながら聞いたりと本に親しむことができました。
中谷小の校内には,数mの高さの法面があります。この法面には,草が生えるのですが,先月は地域の方が,今月はPTA会長と子ども会育成会長が草刈りをしてくださいました。地域にもPTAにも支えられている中谷小は幸せな学校です。
中谷小では,毎月23日を「子どもといっしょに読書の日」として設定しています。中谷小では,親子読書の取組を毎月,掲示しています。来校の際は,ぜひ御覧ください。