4年生の学習の様子です。国語の学習で,学校主事の先生に「中谷小で仕事中に見た危険な生き物」についてインタビューしていました。相手の話をしっかりと聞き,相づちを打ったり,関連する質問をしたりすることができていました。
今日の掃除時間の様子です。中谷小は,曜日によって掃除場所が決まっていますが,今日は校内のトイレとふれあいルームをみんなで掃除しました。15分という短い時間でしたが,一人一人自分のやるべきことを頑張っていました。
今朝の児童集会の中で,総務・運動委員会の子どもたちが準備していた「進化ゲーム」をしました。このゲームは,じゃんけんに勝つごとに,いろいろなものに進化していくというものです。みんな楽しそうに取り組んでいました。
今日はプールの水を抜き,5・6年生がプール掃除をしてくれました。暑い中でしたがよく頑張っていました。5・6年生に感謝です。木曜日までには水がたまります。きれいな水のたまったプールでの水泳,今から楽しみですね。
今日は2時間目に着衣水泳を実施しました。今回の着衣水泳では「自分が水に落ちた時の対応」と「だれかが水に落ちた時の対応」について学びました。しかし,その中でも話がありましたが,このような事態が起こらないようにすることが一番大切です。これから夏休みも近づいてきますが,水の事故を未然に防ぐ行動等について家庭でも話題にしてみてください。
昨日は,校区公民館に移動しての授業となりました。校区公民館に移動しての授業は,初めてでしたが,校区公民館長をはじめ,保護者の皆様の御協力のおかげで,子どもたちも通常通りの学習に取り組むことができました。ありがとうございました。
昨日は,今年度2回目の「ふれあい給食」がありました。その中で,栄養教諭の先生から朝ご飯についてのお話がありました。朝ご飯には,「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」を入れる働きがあります。あと1ヶ月あまりで夏休みに入りますが,これからも,生活リズムを整えるために早寝,早起き,朝ご飯を心がけ,学習や遊びに励んでほしいです。
昨日,今日の明け方と大雨が降りましたが,被害等はなかったでしょうか。今日の3校時は天候も回復し,久しぶりに雨のない中で,水泳学習を実施することができました。それぞれが自分の目標に向かって練習を頑張っていました。7月3日の授業参観では,水泳学習を実施することができなかったので,御都合がつかれるときには,お子さんの時間割を確認の上,ぜひ参観にお越しください。
今日の全校朝会で,「学習のやくそく」について全員で確認をしました。ふでばこの中身やランドセルなどにつけるかざりなどについて,具体例を見せながら確認しました。お家でも親子一緒に確認してみてください。
今日は,授業参観の後,学校保健委員会として,財部分署から3名の署員を講師として招き,児童,保護者を対象に水難救助講習を行いました。プール監視の際に気を付けることや心肺蘇生法などについて,わかりやすく教えていただきました。