2024年6月 8日 (土)

土曜参観,御参加ありがとうございました。

Img_8726家庭教育学級で「親子ふれあい読書をしました。

Img_8722_2りんごの木おはなし会の方の語りは,お話しの世界にグッと引き込まれます。

Img_8733_2

Img_8745

Img_8747

2024年6月 7日 (金)

2校合同生活科・社会科見学

P6070732

 中谷小の1~4年生は,財部南小の子どもたちと一緒に上野原縄文の森へ,生活科・社会科見学に出かけました。

P6070737_2

勾玉を作ったり,

P6070769

お弁当を食べたりしたあとは,

P6070801遊具で思いっきり遊びました。

P6070828きっと,夢の中でも遠足を楽しんでいることでしょう♪

5・6年宿泊学習2日目②

Img_8700当初の計画通り,15時ごろに5・6年生は無事に小学校に到着し,

Img_8701

Img_8702宿泊学習の全てを終えることができました。

1泊2日の経験が子どもたちのこれからに繋がることを願います。

お疲れさまでした☆

2024年6月 6日 (木)

5・6年宿泊学習2日目①

Img_8693宿泊学習2日目は,朝の集いを終え,

Img_8690

Img_8691朝食を済ませ,

Img_8697

Img_8698オリエンテーリングで歩き回った後は,

Img_8696お昼のとんかつ定食でエネルギー補給です。

この後は,活動の振り返りを行って,学校に帰ります。

5・6年宿泊学習1日目③

Img_8686昨日の夕食は野外炊飯でカレー作り。

Img_8683薪を割り,

Img_8684_2米を研ぎ,

Img_8682_2具材を刻み,コトコト煮込んだら・・・,

Img_8685

Img_86871

Img_86881

特製カレーの出来上がり♪

出来栄えについては,帰宅後のお子さんにお尋ねください。

2024年6月 5日 (水)

5・6年宿泊学習1日目②

Img_8681無事に全員下山しました。これからキャンプ場で野外炊飯を行います。

5・6年宿泊学習1日目①

Img_86735・6年生は無事に韓国岳登山口に到着し,

Img_8674

Img_8675

Img_8676

無事,全員登頂できたようです。

Img_8677

Img_8678

Img_8679

雄大な景色に囲まれてお弁当を食べたようです。

(おいしいこと間違いなしですね♪)

2024年6月 4日 (火)

むし歯はないけど・・・

Img_8652_2今日は学校歯科医の先生を招いて「歯と口の健康教室」を行いました。

小学生の頃に1度は考えたことがあるでしょう・・・。

「どうして,むし歯がないのに歯を磨かないといけないの?」

Img_8655_2 「人の口内には約200種,6,000億匹の細菌がいます。その中の5~10種が,病気等で抵抗力が落ちたときに悪さ(日和見感染)をします。」と御自身の口内の細菌を電子顕微鏡に移しながら,子供たちに熱心に話をしてくださいました。

Img_8658むし歯の有無に関係なく,歯を磨く必要があると知った子供たち。今後に向けて,ブラッシング指導を受けながら歯を5分間磨きます。

Img_8664最後は,磨き具合をチェックしてもらいながら,磨いた成果を褒めてもらいました。

「8020(80歳で歯の保有数20本)」に向け,目的をもって歯磨きができるようになることを期待しています。

2024年5月31日 (金)

租税教室と・・・

Img_85861_6 5・6年生は租税教室で税について学びました。

Img_85881ダミーの1億円をすてきな表情で抱え込んでいます。5キロ程あるそうです。

Img_85901税の必要性・重要性について学ぶことができた租税教室となりました。

それと・・・

Img_85851学校主事の小林先生がモップ専用スタンドを作ってくださいました。次は何を作っていただけるか・・・。

2024年5月30日 (木)

3・4年生 ポスター製作

Img_85791_2タブレットを使ってこれまでの入賞作品をリサーチ・・・。

Img_85761 人権ポスターを描いています。

子「見た人が笑顔になるポスターがかけるといいな。」

Img_85801歯と口の健康ポスターを描いています。

子「歯を大事にしないとって思うようなポスターにしたい。」

Img_85811_2夢中で描き進める5名でした。