2024年6月 4日 (火)

むし歯はないけど・・・

Img_8652_2今日は学校歯科医の先生を招いて「歯と口の健康教室」を行いました。

小学生の頃に1度は考えたことがあるでしょう・・・。

「どうして,むし歯がないのに歯を磨かないといけないの?」

Img_8655_2 「人の口内には約200種,6,000億匹の細菌がいます。その中の5~10種が,病気等で抵抗力が落ちたときに悪さ(日和見感染)をします。」と御自身の口内の細菌を電子顕微鏡に移しながら,子供たちに熱心に話をしてくださいました。

Img_8658むし歯の有無に関係なく,歯を磨く必要があると知った子供たち。今後に向けて,ブラッシング指導を受けながら歯を5分間磨きます。

Img_8664最後は,磨き具合をチェックしてもらいながら,磨いた成果を褒めてもらいました。

「8020(80歳で歯の保有数20本)」に向け,目的をもって歯磨きができるようになることを期待しています。

2024年5月31日 (金)

租税教室と・・・

Img_85861_6 5・6年生は租税教室で税について学びました。

Img_85881ダミーの1億円をすてきな表情で抱え込んでいます。5キロ程あるそうです。

Img_85901税の必要性・重要性について学ぶことができた租税教室となりました。

それと・・・

Img_85851学校主事の小林先生がモップ専用スタンドを作ってくださいました。次は何を作っていただけるか・・・。

2024年5月30日 (木)

3・4年生 ポスター製作

Img_85791_2タブレットを使ってこれまでの入賞作品をリサーチ・・・。

Img_85761 人権ポスターを描いています。

子「見た人が笑顔になるポスターがかけるといいな。」

Img_85801歯と口の健康ポスターを描いています。

子「歯を大事にしないとって思うようなポスターにしたい。」

Img_85811_2夢中で描き進める5名でした。

2024年5月29日 (水)

R6年度 ブログ始めました。(大変,大変遅くなり申し訳ありませんでした)

Img_8530_228日(火),ジャンベノ演奏の鑑賞会を行いました。

Img_8533 プロの奏者が演奏するジャンベの音に合わせて,手拍子でリズムをとったり,踊ったりして楽しみました。

Img_8539踊るだけでは満足せず,最後は一緒にジャンベの演奏。外国の文化を体験的に学ぶことができました。

2024年3月15日 (金)

今朝の朝活動は

今朝の朝活動は、卒業式の練習でしたが、その前に「吉井淳二禁煙大賞展」の受賞伝達式を行いました。代表で4人の子どもたちが賞状を受け取りました。

Dsc03531

 その後は、卒業式の練習。朝活動から引き続き、1時間目も練習でした。今日は、卒業式だけでなく、後半に入学式に向けての練習も行いました。

Dsc03534

2024年3月 7日 (木)

卒業式に向けての練習(朝活動)

 今朝の朝活動の様子です。卒業式に向けての全体練習が始まりました。今日は式の心構えと作法についての指導でした。これから卒業式に向けての練習が続いていきます。卒業生のためにみんなで練習をがんばっていきましょう。

Dsc03474

Dsc03477

2024年3月 6日 (水)

今年度最後のふれあい給食

 今年度最後のふれあい給食がありました。前半では毎年1月24日に定められている「給食記念日」や給食の歴史、Soo good給食のことなどについて学びました。

Dsc03459

Dsc03462 

 後半は、今年6回行われたふれあい給食について振り返りました。学んだことを日々の生活に生かしながら、これからも給食をおいしくいただいてほしいです。

Dsc03464

2024年2月22日 (木)

竹とんぼと紙細工を頂きました

 今週の火曜日(2月20日)に、霧島市在住の方から牛乳パックで作った紙細工と竹とんぼを中谷小学校に寄贈してくださいました。竹とんぼは、一人一個ずつ頂きましたので、遊びの中で活用させていただきます。また、紙細工については、校長室の前に展示してありますので、御来校の際は、ぜひ御覧ください。

Dsc03314

「りんごの木おはなし会」の読み聞かせ

 今週の火曜日(11月20日)に、3・4年生を対象に霧島市の「りんごの木おはなし会」さんによる子どもたちへの読み聞かせがありました。3つのお話とわらべ歌を楽しみ、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。子どもたちにとって楽しい時間となりました。

Dsc03297

Dsc03299

2024年2月19日 (月)

お茶とのふれあい授業

先週木曜日の5時間目に、お茶とのふれあい授業を行いました。財部茶業青年部の方々が講師として、おいしいお茶の淹れ方について指導してくださいました。

Dsc03228

Dsc03250

Dsc03271

鹿児島県は、お茶の生産が全国2位、曽於市は県内での生産量が4位ということでした。今回学んだことを生かして家でもおいしいお茶を淹れてほしいです。