2024年9月12日 (木)

運動会へ向けて

運動会に向けて,毎日練習に励む子どもたち。

Img_9380

Img_9427

運動会に参加してくださる地域の方々へのプレゼントの準備も着々と進んでいます。

Img_9430

来週からは校庭での練習を開始します。子どもたちの安全に配慮しながら練習を進めていきます。

2024年7月19日 (金)

1学期終~了♪

84日間あった1学期も今日で終了。

Img_9051

児童代表は5年生。1学期の振り返りと夏休みに取り組むことについて発表しました。Img_9050

Img_9055

Img_9064

Img_9063

Img_9076

2024年7月13日 (土)

授業参観&学校保健委員会

この夏の学習の成果の発表です。

Img_90131・2年生は,けのびで輪くぐりを披露。

Img_90143・4年生はビート版を使ったり,クロールで泳いだりして25mを目指します。

Img_9017

Img_90155・6年生はビート板を使ってクロールの息継ぎを交えて泳いだり,クロールで25mや50mを泳いだりしました。

全ての子が自分の泳力に合わせた学習の成果をお家の方に披露することができました。

その後は,学校保健委員会で救命救急法の研修を。

Img_9023

Img_9021

学んだことを使うことがないことを願いますが,万が一のために大変勉強になりました。

お忙しい中での御参加,ありがとうございました。

2024年7月 8日 (月)

豊田建設様による修繕&清掃作業

Rimg9320高所作業車を使って,

Rimg9314

Rimg9317

溜まっていた泥や草花を取り除いていただきました。

Rimg9336

2024年6月28日 (金)

おはなしマルシェがやってきた!

Img_8925

おはなしマルシェの2人による演劇を鑑賞します。

Img_8940

オムニバス形式で繰り広げられる日本や世界の楽しいお話し。

Img_8931_2子どもたちは物語の世界に引き込まれ,多目的ホールは非日常的な空間に・・・。

Img_8953 あっという間の1時間でしたが,今日の経験は一生ものです。

2024年6月27日 (木)

継続は力なり

Img_8918_2

Img_8917

Img_89161・2・3年生は,国語の読解力強化。

Img_89154年生はタブレットを使って、算数の学び直し(不十分なところを中心に復習)を。

Img_89145・6年生はタブレットで「かごしまジュニア検定」に向けて。

→鹿児島の基礎知識(あらゆる分野から出題)を問う検定で,合格したら検定証がもらえます。

一コマ20分ですが,毎週,毎月,毎年継続して取り組むことで,確実に子どもたちの学力アップにつながると考えています。

2024年6月18日 (火)

庄内町(山形県)の方々との交流会

Img_8830_2

山形県の庄内町から町長をはじめ、8名の方々が中谷小へ訪問にいらっしゃいました。

Img_8835

その理由は、「亀ノ尾」というササニシキやコシヒカリの「祖」にあたるお米を庄内町から譲り受け,中谷地区で栽培することで生まれた絆によるもの。

Img_8837

中谷と庄内の絆について学んだ子どもたちを代表して、中谷地区で「亀ノ尾」を栽培していた方のお孫さんがお礼の挨拶を述べました。

Img_8841

おじいちゃん・おばあちゃんの代からつながった絆を、これからは中谷の子どもたちが繋いでいきます。

2024年6月14日 (金)

プール開き

Img_8800
本日はプール開き。水泳学習の前に安全祈願を行います。

Img_8822

Img_8815

Photo各学年で学習したあとは,

Img_8823_2みんなで水遊び♪楽しい水泳学習の幕開けです!

2024年6月13日 (木)

ショータイム

Img_e8787「筋肉自慢が運動能力を競う某番組に出ること」が将来の夢。

先生たちを集めて,ショウタイムの始まりです。

Img_e8788_3

全ての高さの鉄棒で挑戦し・・・

Img_e8789_2

見事,全ての鉄棒で努力の賜「逆上がり」を披露することができました。

子どもの頑張りに寄り添い,できたときの感動に共に寄り添うことができる。

しかも,日常的に・・・。すばらしい職業です。

2024年6月11日 (火)

人権教室

Img_8760

今日は人権擁護委員の方々を招いて,人権教室を行いました。

Img_8765学年に応じたDVDを視聴を行うことで,人権について学びます。(低学年・・・繋がり,中学年・・・仲間,高学年・・・情報モラルに関連する人権意識)

Img_8770その後,人権擁護委員の方々の話を聴くことで学びを深めました。

職員も含め,学校全体で人権感覚を高めていきたいと考えます。