3年生の社会科の学習に出てくる移動販売車。実物を見たことがないということで,中谷小に来ていただきました。
どんな物を販売しているのか興味津々の子供たち。
充実した品揃え!
貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
今日はバイタリティー溢れるお三方による「曽於市音頭」「おはら節」の御指導の日です。
踊りを踊ることの楽しさが伝わってきて,
休憩時間も主体的に踊り出す子どもたち。
運動会の本番も会場にいる方々と踊りを通して一つになります♪
中谷小恒例のそばの種まき。
耕した地面にまんべんなく種をばらまきます。
種を巻き終わったらトラクターで土をかぶせます。
11月のそば刈りまでに,たくさん実るといいですね♪
運動会に向けて,毎日練習に励む子どもたち。
運動会に参加してくださる地域の方々へのプレゼントの準備も着々と進んでいます。
来週からは校庭での練習を開始します。子どもたちの安全に配慮しながら練習を進めていきます。
84日間あった1学期も今日で終了。
児童代表は5年生。1学期の振り返りと夏休みに取り組むことについて発表しました。
この夏の学習の成果の発表です。
1・2年生は,けのびで輪くぐりを披露。
3・4年生はビート版を使ったり,クロールで泳いだりして25mを目指します。
5・6年生はビート板を使ってクロールの息継ぎを交えて泳いだり,クロールで25mや50mを泳いだりしました。
全ての子が自分の泳力に合わせた学習の成果をお家の方に披露することができました。
その後は,学校保健委員会で救命救急法の研修を。
学んだことを使うことがないことを願いますが,万が一のために大変勉強になりました。
お忙しい中での御参加,ありがとうございました。
高所作業車を使って,
溜まっていた泥や草花を取り除いていただきました。
おはなしマルシェの2人による演劇を鑑賞します。
オムニバス形式で繰り広げられる日本や世界の楽しいお話し。
子どもたちは物語の世界に引き込まれ,多目的ホールは非日常的な空間に・・・。
あっという間の1時間でしたが,今日の経験は一生ものです。
1・2・3年生は,国語の読解力強化。
4年生はタブレットを使って、算数の学び直し(不十分なところを中心に復習)を。
5・6年生はタブレットで「かごしまジュニア検定」に向けて。
→鹿児島の基礎知識(あらゆる分野から出題)を問う検定で,合格したら検定証がもらえます。
一コマ20分ですが,毎週,毎月,毎年継続して取り組むことで,確実に子どもたちの学力アップにつながると考えています。
山形県の庄内町から町長をはじめ、8名の方々が中谷小へ訪問にいらっしゃいました。
その理由は、「亀ノ尾」というササニシキやコシヒカリの「祖」にあたるお米を庄内町から譲り受け,中谷地区で栽培することで生まれた絆によるもの。
中谷と庄内の絆について学んだ子どもたちを代表して、中谷地区で「亀ノ尾」を栽培していた方のお孫さんがお礼の挨拶を述べました。
おじいちゃん・おばあちゃんの代からつながった絆を、これからは中谷の子どもたちが繋いでいきます。