この写真はどこか分かるでしょうか。ここは,中谷小の砂場です(シートをかぶせているので,分かりにくかったかもしれませんが)。今日,財部にある徳石建設さんが子どもたちの学習のために,砂を無償で提供してくださいました。これから走り幅跳びの授業も始まります。きれいな砂で張り切って頑張ってほしいです。
3年生の学習の様子です。2時間目の算数は,2けた×1けた,3けた×1けたの学習のまとめでした。これまで学習したことを思い出しながら,まとめの問題にしっかりと取り組んでいました。どの学年も,折り返しの時期に入ってきました。今の学年の内容は今の学年のうちにしっかりと身に付けてほしいです。
今朝の様子です。5・6年生は財部南小,財部北小との集合学習で「霧島自然ふれあいセンター」へ出発しました。
その後,学校に残った4年生以下の子どもたちは,先生方から読み聞かせをしてもらいました。先生方が選んできた本の世界に引き込まれていました。
今朝の朝活動は,仲良し音楽でした。まず,最初に紅葉(もみじ)を5・6年生がリコーダーで演奏してくれました。高音,低音どちらもしっかり演奏できていて,さすが高学年とみんな感心していました。その後,全員で学習発表会に向けて「パプリカ」の練習をしました。まだ練習を始めたばかりですが,学習発表会での合唱をお楽しみに。
今日の4年生の学習の様子です。4年生は国語でリーフレットを作る学習をしています。そこで,図鑑や社会の教科書などを利用して日本の伝統工芸について調べ,絵や写真を入れながら,リーフレット作りを頑張っていました。
最近,暖かい日が続いていますが,もう10月も半ば。季節的には秋です。それに伴い,中谷小の玄関も秋を感じられる装いとなっています。秋の植物なども掲示してありますので,来校の際にはぜひ御覧ください。
今日は,「霧島創造舞台 おひさま」から2人の方が読み聞かせに来てくれました。最初に指遊びをみんなで楽しんだ後,「ぼくと桜島」という絵本を読んでくれました。子どもたちは,手作りの大きな絵本の世界を存分に楽しんでいました。お忙しい中,本当にありがとうございました。機会があれば,またぜひ来ていただきたいです。
今日は、曽於市教育委員会と大隅教育事務所から10名の先生方が参観に来られました。たくさんの先生方が来られて緊張した子どももいたと思いますが,よく頑張っていて,先生方もその頑張りをほめておられました。
5・6年生の社会科の授業の様子です。5年生は,「工場で生産された車がどのように出荷されているかについて」,そして6年生は「江戸時代の外国との交流について」の学習でした。5年生は,農業や工業など日本の産業に関すること,6年生は歴史に関することを中心に学びます。高学年になると内容も難しくなりますが,先生と一緒に意欲的に学んでいました。
今日は2学期になって初めて,栄養教諭の先生が来てくださいました。そして給食前に,「なぜきらいな物も食べないといけないのか」について学びました。その話の中で,「あなたの体は,あなたの食べた物でできている」というお話がありました。家でも学校でも,未来の健康な体のために,きらいな物もがんばって食べてほしいです。
今日の給食です。とてもおいしかったです。曽於市の給食は毎日おいしいです。