2020年11月 4日 (水)

明日の学習発表会に向けて

明日は学習発表会です。子どもたちは,明日の学習発表会に向けて練習(学級ごと,全校)を頑張ってきました。今朝も学習発表会での全校合唱に向けて全員で練習を頑張りました。明日の子どもたちの発表をお楽しみに。

Dsc07203

2020年11月 2日 (月)

今日から『地域が育む「かごしまの教育」県民週間』です

今日から6日まで『地域が育む「かごしまの教育」県民週間』です。2日,4日,6日は自由参観日,5日は学習発表会です。子どもたちも日々の学習に加え,学習発表会に向けての練習を頑張っています。来校された際には,子どもたちのがんばる様子を御覧ください。

Dsc07195

Dsc07196

Skm_c30820110209150_2

2020年10月30日 (金)

てこのはたらき

6年生の理科の学習の様子です。今日は,てこが水平につり合うときのきまりについて調べました。例えば,左のうでの6の位置に10gのおもりをつるした時に,右のうでは,どの位置に何gつるすと右と左のうでがつり合うかというものです。試行錯誤しながらきまりに気付き,計算をもとに考えることができるようになった6年生でした。

Dsc07194

2020年10月29日 (木)

5年生の社会の学習

5年生の社会では,日本の工業について学習しています。今日は,身のまわりにある工業製品がどこの国で作られているか,もし日本で作られているのであれば,どこの県で作られているかについて付箋を使って分類していました。

Dsc07191

2020年10月28日 (水)

赤い羽根共同募金

中谷小は今週,総務運動委員会の子どもたちが中心となって,赤い羽根共同募金の募金活動に取り組んでいます。赤い羽根共同募金は,自分たちの町に住む町をよりよくしていくために様々な形で使われます。今週いっぱい取り組んでいますので,趣旨に賛同される方は募金をよろしくお願いします。

Dsc07181

2020年10月27日 (火)

図書委員会の読み聞かせ

10月は読書月間でした。これまでに職員の読み聞かせや財部北小との読書郵便交流などの活動を行ってきましたが,今日の朝活動の時間は図書委員会による読み聞かせでした。「かわいそうなぞう」という話でしたが,図書委員会の子どもたちがよく練習をしていて,戦争の悲しみがとても伝わる読み聞かせになりました。

Dsc07185

2020年10月26日 (月)

3・4年生の研究授業

今日の5時間目に,3・4年生の研究授業がありました。この研究授業は,職員でお互いに授業を参観し合い,その後その授業について意見を交換し,授業改善に生かそうとするものです。3・4年生どちらも授業に集中して頑張っていました。わたしたち職員も,この授業を通して学んだことを生かして,さらに学力向上に努めて参ります。Dsc07168

2020年10月22日 (木)

ごんぎつねの学習

懐かしいと思われる方もいらっしゃるかもしれません。4年生の「ごんぎつね」の学習の様子です。今日の授業では,子どもたちがごんの行動をもとに,その時の心情について読み取っていました。また,  心情の変化が見やすいように,担任の先生によってまとめられていました。

Dsc07152

2020年10月21日 (水)

生活科・社会科見学

今日は,全児童で「霧島国際音楽ホール(みやまコンセール)」と「霧島アートの森」に行ってきました。みやまコンセールでは,ピアノやバイオリンの演奏,ソプラノ歌手の独唱などを聴きました。また,霧島アートの森では,広い敷地の中にある多くのアート作品に触れました。天気もよく芸術にふれるよい機会となりました。

Dsc07118

Dsc07149

2020年10月20日 (火)

学校の砂場の砂がきれいになりました。

この写真はどこか分かるでしょうか。ここは,中谷小の砂場です(シートをかぶせているので,分かりにくかったかもしれませんが)。今日,財部にある徳石建設さんが子どもたちの学習のために,砂を無償で提供してくださいました。これから走り幅跳びの授業も始まります。きれいな砂で張り切って頑張ってほしいです。

Dsc07088