今日はふれあい給食がありました。給食の前に栄養教諭の先生が給食センターのことについて話してくださいました。日頃,食べている給食に多くの人が関わっているということを学ぶことができました。感謝の気持ちを忘れず,これからも給食をおいしく頂いてほしいです。
今日は心の教育の日の授業参観がありました。各学級で道徳の授業が行われましたが,いろいろなお話をもとに,主人公の心情を考えたり,これまでの自分を振り返ったりすることができていました。
また,授業参観後の「親子で人権について学ぼう」では,事例をもとに人権について考えることができました。御家庭でも様々な場面で親子で人権について考えてみてださい。
今朝の朝活動は仲良し体育でした。最初に短縄跳びで1分間に何回跳べるかにみんなで取り組みました。ペアの子どもに1分間に何回跳べたか数えてもらい,用紙に記録していましたが,1年生で170回跳べている子どももいました。その後は,みんなで長縄跳びに取り組みましたが,先月に比べて1年生もだいぶ上手になりました。体育の時間や仲良し体育の時間に練習してきた成果ですね。継続は力なりです。
今朝の朝活動は,全校朝会でした。
校長先生とあいさつをした後,今日の担当の先生と絵を見ながら,KYT(危険予知トレーニング)を行いました。その中で,事故やケガは,「人の行動」,「場所の問題」,「用具の問題」が要因になって起こるとういう話がありました。学校でもいろいろな機会でKYTに取り組んでいきますが,御家庭でも親子でKYTに取り組んでみてください。
今日の5時間目は1・2年生の教室で国語の研究授業がありました。5時間目でしたが,子どもたちは,よく頑張っていました。放課後は,教員の授業力向上のために授業研究を行い,教員同士で意見交換を行いました。また,今回は曽於市教育委員会から指導主事をお招きし,授業力向上に向けての指導も頂きました。これからも子どもたちの学力向上のために,全職員で努力していきます。
6年生の今日の理科は,リトマス紙を使って水溶液を酸性,中性,アルカリ性に分ける学習でした(なつかしい方もいらっしゃると思います)。初めてリトマス紙を見た6年生でしたが,リトマス紙の変化をもとに水溶液を仲間分けすることができました。
目に付けているのは,保護めがねです。
今日は体験入学の2日目でした。今日が2日目になった1年生の児童もだいぶ慣れて,みんなと一緒に学習を頑張っていました。また,今日は鹿児島市から4年生の児童も中谷小の見学に来てくれました。
4年生の児童は,1時間だけでしたが,算数の授業を一緒に受けました。とても楽しそうに授業を受けていました。
昼休みはみんなで遊びました。1年生の児童もとっても楽しそうでした。
新しい友達が2人も来てくれて,中谷小の児童もとても喜んでいました。楽しい2日間になりました。
今日から2日間,特認校制度における体験入学を実施しています。今日は1年生の児童が体験に来てくれました。最初は緊張している様子が見られましたが,徐々に慣れてきました。
朝は仲良し音楽。音楽に合わせて動き,止まった時にじゃんけんをするゲームをしました。
1年生は,図工の時間に体育館で迷路作りをしました。
昼休みは1年生と6年生でドッジボールをしました。
今日の3年生の算数の様子です。2けたの数をかけるかけ算の練習問題を頑張っていました。ひっ算をしっかり書いて,問題もよく解けていました。
4年生は,分数で帯分数を仮分数になおす学習でした。先生が黒板に描いた図をもとに考え,最後にはコツをつかんできて,暗算で帯分数を仮分数になおすことができていました。
どちらの学年も,給食前でしたがよく頑張っていました。
昨日,今日と日中は春を感じるような暖かさでした。このまま,暖かい日が続いてほしいと願うばかりですが,来週の始めは少しまた寒くなるようです。話は変わりますが,3月の卒業式に向けて,学校主事が中心になって育てている花が順調に育ってきています。
サクラソウ
サイネリア
パンジー
満開の花に彩られた卒業式が楽しみです。