1・2時間目に卒業式の予行練習を行いました。実際の卒業式と同じように最初から最後まで通しました。ほどよい緊張感の中で,卒業生,在校生ともにこれまでの練習の成果が出たよい予行になりました。今日の反省を生かし,24日の卒業式を更によりよいものにしていきます。
今週はあたたかい日が続いています。昨日,鹿児島でも例年より早く桜(ソメイヨシノ)の開花が確認されたとニュース等で報じられていましたが,中谷小学校の桜も咲き始めました。写真はプール横の桜の様子です。
満開になるのが楽しみです。
今日の4時間目に5・6年生がこれまでの感謝の気持ちを込めて,玄関付近の掃除をしてくれました。とてもきれいになりました。卒業前にわたしたち職員も感謝の気持ちでいっぱいです。
卒業式練習の様子です。今朝の練習では,卒業生の入場や退場の際の,在校生の拍手のタイミングや体の向きなどを確認しました。覚えることがいっぱいですが(特に1年生は),今週の金曜日の予行練習に向けて頑張っていきます。
3・4年生の理科の学習の様子です。今日はALTの先生が来てくれたので,一緒にカードゲームなどをして外国語に親しみました。
去年の4月に1年生や転入生が一輪車の練習を頑張っているという記事を書きました。あれから毎日,朝の時間に一輪車に乗ることを続けたことで,上手に乗れるようになりました。上級生に支えられて乗っていた子どもたちが,今は一輪車に乗って鬼ごっこをしています。まさに継続は力です。子どもたちの成長はすごいですね。
今日の3校時に職員室で4年生が国語の学習で調べた「学校内の危険個所」について発表してくれました。事前に全児童から集めたアンケートの結果をグラフにまとめ,それをもとに自分の考えなどを発表しました。聞き手を意識したよい発表でした。3人の1年間の成長を感じる1時間でした。
3年生の算数の学習は,そろばんでした。3年生のそろばんでは,1けた+1けた(例えば5+7)や2けた-1けた(15-7)といった計算をそろばんでします。今日は,そろばんに詳しい学校主事の先生にもアドバイスをもらい学習しました。
今朝の朝活動は,児童朝会でした。今回の児童朝会は,レクリエーションということで3つのチームに分かれて,新聞紙やぶりゲームをしました。ルールとしては
まず,制限時間の中でできるだけ新聞紙を長くやぶります。
そして,やぶった新聞紙をまっすぐ並べます。
最後にどこまで,並んだかを比べ,一番長かったところが優勝です。
朝の楽しい一時でした。
今日の午前中にシルバー人材センターの4名の方々が校内の木々の剪定と草刈りをしてくださいました。とてもきれいになりました。卒業式,そして新年度の入学式も気持ちよく迎えることができます。