1・2年生があさがおの種を植えました。種を土に埋め,肥料を土の表面におき,水をかけました。これから芽が出てくるのが楽しみですね。
今日の掃除の時間の様子です。今日は月曜日なので各教室(1・2年,3・4年,5・6年)の掃除を縦割り(異年齢)で行う日です。上の学年の子どもが下の学年の子どもに掃除の仕方を教えたり,手伝ったりしながら掃除をみんなでがんばっていました。
今朝の朝活動は,係・委員会活動でした。本校は,3年生以上の子どもたちが,学校のために委員会活動を行っています。
保健委員会の子どもたちが水飲み場の掃除を頑張っていました。
1・2年生も外や教室で係活動を頑張っていました。
昨日は,3校(中谷小,財部北小,財部南小)合同の生活科社会科見学でした。1~4年生は,霧島市の国分海浜公園,5・6年生は鹿児島市の科学館と維新ふるさと館の見学に行きました。出発の時は雨模様でしたが,着いたことには雨も止み,活動を楽しむことができました。
3・4年生の子どもたちが月曜日に作っていたテルテル坊主たち。きっと願いが通じて雨が止んだのでしょう!(^^)!
浜辺でも遊ぶことができました。
維新ふるさと館で西郷さんとハイポーズ。
昨日は,午前中は雨でしたが,午後から雨が止んだので全校でいもの苗植えをしました。今年も学校応援団の川添義正さんが3種類(安納,黄金千貫,紅はるか)のいもの苗を用意してくださいました。去年から経験している子はもちろん,今年入学してきた1年生,転入生も楽しく植えることができました。秋にはたくさんのいもが収穫できるようにお世話を頑張ってほしいです。
写真は,6年生の理科の様子です。タブレットでこの日の授業に関係する動画を観ています。曽於市は,前年度末より児童1人に対して1台のタブレット(iPad)が各学校に配置されています。どんどん授業で活用できるよう職員も研修を行っていきます。今後,授業参観等でも活用する様子が見られると思います。
今日の4時間目から給食時間にかけて曽於市教育委員会による学校訪問がありました。その中で授業参観がありました。子どもたちの学習に対する積極的な取組,先生方の授業に対してお褒めの言葉をいただきました。今回の学校訪問で頂いたご意見を今後の学校経営に生かし,さらによりよい中谷小にしていきます。
今朝の朝活動は,不審者対応についての「子ども駆け込み訓練」でした。コロナ禍のため今年度も警察の方や「子ども110番の家」の方を招いての実際の駆け込み訓練はできませんでしたが,不審者対応の基本である「いかのおすし」やもしもの際に助けを求めることができる「子ども110番の家」についても確認しました。不審者の被害に遭わないためには未然に防ぐことが1番です。未然に防ぐための対応の仕方について学校でも指導していきますが,各家庭でも確認をよろしくお願いします。
5年生の算数は「平均」を求める学習をしています。今日は,10歩歩くことを3回くり返し,10歩歩いた時の平均の距離を求め,その距離をもとにして1歩の歩幅を求めるというものでした。みんな楽しみながら,課題を解決していました。
今日の1・2年生の図工の学習の様子です。粘土をひもにして,それをもとに作品を作ってみる学習でした。粘土を伸ばしたり,つなげたりして,楽しみながら作品作りに取り組んでいました。