5時間目の5・6年生の外国語科の様子です。今日は,友達と「将来なりたいかたずね合う」学習でした。「What do you want to be?」→「Iwant to be a ~」 友だちや担任の先生,ALTの先生の楽しみながら話すことができていました。
そして,5・6年生は話すだけでなく,書く活動もあります。形の似ているアルファベットを確認しながら,書く練習も頑張っていました。
今朝の仲良し体育の様子です。9月の運動会に向けて今日から,一輪車演技に関わる練習が始まりました。今年は,「ロックソーラン節」とBTSの「ダイナマイト」の音楽にのせて行います。これから練習を重ねていきます。応援よろしくお願いします。
今朝の朝活動は,全校読書で職員による読み書かせでした。それぞれの学級で,職員が用意した本の読み聞かせを楽しみました。保護者の皆様もお子さんへの読み聞かせに取り組んでみてはどうでしょうか(できる範囲で。親子のよいコミュニケーションにもなると思いますよ)。
昼休みに1・2年生数人を見かけました。網を持ってバッタを探していたようです。平日にこんなにすっきり晴れたのはひさしぶりでした。ちょっと気温は高かったですが,外で虫探しができてよかったですね。
廊下にこんなものがありました。5年生の理科の実験です。植物の成長には何が必要かみなさんは御存じですか?答えは,日光,肥料,適当な温度です。これを調べるために,調べる条件を決めて行っています。
午前中は雨が降っていましたが,昼過ぎには雨も止みました。気温も午前中に比べ上がってきたので子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業も行うことができました。
本日は,午後から財部地域小・中連絡会が財部中学校でありました。その中で授業参観がありましたが,どの学年も落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいて,さすが中学生と思うところでした。中谷小の卒業生たちもみんな元気に頑張っていましたよ。
今日は土曜授業でした。あいにくの雨になりましたが,2校時に子どもたちがとても楽しみにしていたプール開きを行いました。水泳学習において気を付けることを全員で確認した後,プールに入りました。少し寒そうな様子も見られましたが,みんな楽しんでいました。きれいなプールでプール開きができたのは保護者,地域の皆様が先日のプール掃除に御協力してくださったおかげです。本当にありがとうございました。
中谷小では年に6回 ふれあい給食を行っています。その際,毎回,財部学校給食センターの栄養教諭の先生に食に関する指導をして頂いています。今日は1回目ということで,給食がどこから運ばれ,どこに帰っていくかについて学びました。その中で印象的な言葉がありました。「片付けの姿で,感謝の気持ちを伝えることができる」。おいしくいただくことはもちろんですが,日々の感謝の気持ちを給食センターの方に伝えるために,片付けもしっかりと意識してほしいです。
日曜日から天気が良い日が続いていますが,この間に学校主事の先生の力を借りて学級園への花の苗の植え付けも進みました。1・2年生が植えたあさがおの種も発芽して成長しています。