今日は1~4年生は,生活科・社会科見学に行き,5・6年生は学校に残って通常通りの学習でした。写真は外国語の学習の様子です。ALTの先生といっしょにヒアリングの学習に取り組んでいました。
今日はさんぺい号が来校しました。今日はどんな本との出会いがあったのでしょうか。もう家で読んでいるころかな?
4年生と6年生の国語の学習について紹介します。現在,4年生は「ごんぎつね」(懐かしいと思う方もいらっしゃるかもしれません),6年生は「やまなし」を学習しています。どちらも物語文で,登場人物の心情や作品に込められた作者の思いなどを読み取っています。子どもたちなりに自分の考えを理由付けながら発表したりまとめたりすることができていました。
1・2年生の外国語活動の様子です。1・2年生は年間10時間の外国語活動を行いますが,今日はALTの先生といっしょに,曜日やハロウィンに関する英語に親しみました。ALTの先生が衣装も用意してくださって,ゲームを楽しんでいました。
今月は校内読書月間となっています。期間中の貸し出しは2冊(金曜日は3冊)になります。また,この期間には,財部北小学校との読書郵便の交流,職員や外部団体による読み聞かせなど本に親しむ機会が増えます。様々な知識を得たり,自分の世界を広げたりするよい機会と捉え,本に積極的に親しんでほしいです(ぜひ親子で)。
さわやかな秋晴れの中(少し昼間は汗ばむくらいですが),昼休みに鬼ごっこを楽しんでいた子どもたちの様子です。子どもたちは本当に元気です。
1年生の国語の学習の様子です。4時間目に「うみのかくれんぼ」という説明文の読み取りをしていました。これまでに,「はまぐり」,「たこ」の身の隠し方について読み取り,今日は「もずくしょい」というかにの仲間について読み取りました。そして,体のことやかくれ方などについてワークシートにまとめることができていました。
今日の朝活動は,仲良し保健でした。養護教諭の先生から10月10日の「目の愛護デー」に向けて,目の働きや目に優しい生活の仕方,けがの防止等について話がありました。大事な目を守っていくために今日学んだことを生活に生かしていってほしいです。
今日の5・6年生の書写は習字の学習でした。1枚の清書を仕上げるために一人一人が集中して取り組んでいました。
先週の水曜日のことになりますが,地域の学校応援団の方から子どもたちにとたくさんの栗と柿を3個ずついただきました。子どもたちもサプライズの贈り物にとても喜んでいました。みなさんもう食べましたか?