1・2年生の生活科の様子です。今日は天気も良く,種から育てたほうれんそうの苗を畑に植えていました。これから大きく育っていくといいですね。みなさんは,ほうれんそうが冬野菜だとご存じでしたか。
国語の学習で4年生が学んだことが廊下に掲示されていました。
身の回りにはいろいろな意味をのもつ言葉があります。例えば「あまい」という言葉でも
いくつかの意味で文を作ることができます。
・母は弟にあまい。
・近所の店のデザートはあまい。
4年生の学習ではありますが,親子でいろいろな意味をもつ言葉を探してみるのもおもしろいかもしれませんね。
今日の朝活動は仲良し音楽でした。低学年,中学年,高学年用に用意されたパートの音符表を見ながら,手,ひざ,足を使ってリズム打ちの練習をしました。今日はパートごとの練習でしたが,これを全員で合わせるとどうなるのかとても楽しみです。
先週の木曜日の昼間はとても暑かったことを覚えていますが,今日はとても寒い1日でした(校内の気温が14時の時点で16℃,外は雨が降っていてさらに寒く感じました)。1週間でこんなに変わるとは思いもしませんでした。秋がなく冬にこのままなっていくのでしょうか。ブログをお読みの皆様も体調には十分気を付けてお過ごしください。
今日は財部学校給食センターから栄養教諭の先生が来校し,ふれあい給食が行われました。給食の準備の前に,栄養教諭の先生から食事のマナーについての指導がありました。その中で,正しいはしの持ち方についての指導がありましたが,多くの子どもたちが難しそうにしていました。学校でも給食指導の中で指導していきますが,ご家庭でもはしの持ち方や茶わんの持ち方など食事のマナーについて話題にしてみてください。
昨日の5校時は,いもほりをしました。5月19日に植えたいもがどう成長しているか,朝から子どもたちもわくわくした様子でしたが,
掘ってみるとたくさんのいもができていました。
収穫したいもは,みんなで均等に分けて持ち帰りました。昨日の夜はさっそく食べてみたのかな?
先週の月曜日に引き続き,今朝の朝活動は職員による読み聞かせでした。5・6年生は宮沢賢治の「注文の多い料理店」,3・4年生はグリム童話の一つである「ブレーメンの音楽隊」,1・2年生は日本の昔話である「うらしま太郎」でした。新しい作品は毎年出ていますが,昔から読み継がれている作品を改めて読んでみるのもいいですね。
日中は10月とは思えない暖かい日が続いていますが,校内で季節外れの桜の花を見つけました。この暖かさに勘違いしてしまったのでしょうか。日曜日からは気温も下がり秋らしくなるようです。寒暖の差が大きくなると思いますので,ブログを御覧の皆様も体調には十分に気をつけてお過ごしください。
今日の朝活動は仲良し音楽でした。黒板に掲示してある音符をもとにリズム打ちの練習をしました。最後は,担当の先生が用意した曲に合わせて,リズム打ちを行い,とても楽しそうでした。
今月が読書月間だということは先週のブログでもお話ししましたが,その取組として,昨日は職員による読み聞かせがありました。どのクラスでも子どもたちが,話の中に引き込まれている様子が見られました。