今日は,盛りだくさんの1日でした。まずは1時間目。3・4年生の教室では,地域の高齢者の方が2名来校し,交流を行いました。
そして,2・3校時は全校で,そば刈り。中谷そば生産組合の方と保護者の手伝いをもらいながら,みんなでそばを刈りました(刈った量は軽トラ2台分になりました)。
活動ではないですが,中谷そば生産組合からそば粉を使ったふくれ菓子もいただきました。
最後は,4校時。地域の方のご厚意でキウイ刈りをさせてもらいました(毎年,本当に感謝です)。
今日は雨がやんだり降ったりと寒い一日でしたが,先月,いも堀りをした畑に蒔いていたいた菜の花の芽を出してきました。来年になれば黄色い花が満開になることでしょう。。
中谷小学校では明日から17日まで,ユニセフと赤い羽根の募金活動を実施します。そこで,児童朝会の時間を利用し,ユニセフがどのような目的で募金活動を行っているかについて学びました。その中で,ユニセフに募金されたお金は,世界の子どもたち(日本を含む)を笑顔にするため,医療活動や生活環境の整備などに使われることを知りました。
最後に,総務・運動委員会の児童から募金への呼びかけがありました。趣旨に賛同いただける方はぜひ募金をよろしくお願いします。
2年生の算数の学習の様子です。2年生は現在,かけ算の学習に取り組んでいます。今日は3の段の学習で,みんなでリズムに合わせながら暗唱を頑張っていました。かけ算は割り算にもつながるとても大事な単元です。学校,家庭のどちらでも練習を重ね,しっかりと定着を図っていってほしいです。
5・6年生の体育の授業の様子です。2学期になり体育館のWi-Fiの整備も進み,体育館でタブレットを利用して動画を視聴することができるようになりました。
今日の授業は高跳び。まずは動画を視聴して高跳びのポイントを学びました。
動画を見終わったら,今度は実践。足の上げ方を確認しながら,練習しました。
11月2日は学習発表会でした。今年度は入場を制限しての開催となりましたが,感染症対策を十分に行った上で,保護者を中心に30人ほどの方々が観に来てくださいました。
各学年ごとの発表も全校での合奏・合唱もこれまでの練習の成果が発揮され素晴らしいものでした。今回の学習発表会に向けて学んだこと,そして発表を通して得た「やればできる」という自信をこれからの学校生活に生かしていってほしいです。
今日の5時間目は,学習発表会に向けて会場の掃除と準備を全校で行いました。
子どもたちの働きで会場もできあがりました。明日の学習発表会をお楽しみに。
今日の給食のメニューです。今日はひさしぶりになっとうが出ました。なっとうも含め,野菜たっぷりのメニューでした。
続いて,今日の掃除時間の様子です。校庭の草取りをしました。夏に比べるとだいぶ涼しくなり,作業しやすくなりました。無言作業を目標に作業しましたので,短い時間で一輪車いっぱいの草がとれました。
今月が読書月間になっていることは以前お知らせしましたが,中谷小学校はこの期間に財部北小学校と読書郵便(おすすめの本を紹介する)を通して交流を行っています。今週,財部北小から読書郵便が届きました(もちろん中谷小からも送っています)。校内の図書コーナーに掲示してありますので来校の際はぜひ御覧ください。
来週,11月1日(月)~5日(金)はかごしまの教育」県民週間となっていて,1日,4日,5日は学校自由参観日,2日は学習発表会となっています。校内では,来週に向けて,会場の準備や学習発表会に向けての練習が進んでいます。みなさん,来週をお楽しみに!