本校では,児童の「書く力」を高めるための手立てや複式学級における「学び合い」について職員研修で研究を進めていますが,研究の成果や課題を見ていくために,3・4年生の教室で国語科の研究授業を行いました。
放課後は授業を参観したことをもとに職員で授業研究を行いました。また,授業研究の中で,曽於市の教育委員会から来られた指導主事から,今後の研究についてアドバイスも頂きました。
今回,学んだことを今後の学力向上に生かして参ります。
5・6年の外国語の様子です。ALTの先生も来校し,お店でのメニューの注文の仕方について学びました。
3・4年生の図工の学習の様子です。今日は先週描いていた下絵をもとに
(4年児童の下絵)
三角刀を使って版を彫っていました。版が完成して刷るのが楽しみですね。
3・4年生と5・6年生の合同体育の様子です。今は,ポートボールの学習で2つのチームに分かれ,試合や練習に取り組んでいます。
今朝の朝活動は「みどりの時間」でした。学級ごとに学級園の草取りなどを行いました。
仲良し保健は,養護教諭によるエプロンシアターでした。登場するキャラクター「中谷太郎君」の行動で,楽しく「早寝」「早起き」「朝ごはん」の大切さを学んだ「中谷っ子」でした。
11月10日から今日までの総務・運動委員会の「ユニセフ募金」と「赤い羽根募金」への協力の呼びかけが終わりました。期間中は多くの子どもたち,職員が募金をしてくれました。ありがとうございました。集まった募金は関係機関に送らせていただきます。
中谷小の図書室には小学校を卒業する前でに必ず読んで欲しい本を用意した必読書のコーナーがあります。1・2年向け,3・4年向け,5・6年向けと分けられ合計100冊の本が棚に入っています。
そして今月の図書目標が「昔話や民話の本を読もう」ということで,今朝の全校朝会では校長先生から必読書にある昔話のクイズが出されました。
毎年,新しい本はたくさん出てきていますが,昔から読み継がれている昔話もぜひ読んでいってほしいですね。
今日の放課後は職員研修を行いました。今回の職員研修は,11月の後半に実施する研究授業に向けて,授業の内容の検討を職員で行いました。授業の進め方だけでなくICTの活用についても議論が交わされました。学びの秋。子どもたちだけでなく,職員も学力向上のために学びを進めています。
昨日,ご厚意でキウイ刈りをさせてくださった地域の学校応援団の方に,児童を代表して5.6年生から感謝のお手紙を送りました。
いろいろなものを頂いたりいろいろなことを体験できたりする中谷小の子どもたちは幸せです。