2022年3月16日 (水)

増えるアルバム作り

 中谷小学校では,一人一人にフォトアルバムが渡され,そのアルバムに毎年,コメントを添えた写真を入れていきます。毎年,その作業を6年生まで続けるのでどんどん写真が増えていきます。だから増えるアルバムです。そして最後はそれを持って卒業します。1・2年生の教室を見るとだいたい今年の作業が終わったようでした。1年生は去年の4月と比べると,2年生は1年生の時の写真と比べると成長している様子がよくわかりました。

Dsc02800

Dsc02802

2022年3月15日 (火)

わたしたちの命はどのように始まるのか

 今日の2時間目の5・6年生の学級活動の様子です。「わたしたちの命はどのように始まるのか」というめあてで,養護教諭の先生が授業をしました。授業の前半では,精子と卵子が出会い受精卵ができ,その受精卵がお腹のなかで約10ヶ月かけて成長し,赤ちゃんになって生まれること,生まれてきた子どもを育てていくためには,社会的に自立していることが必要なことを学びました。

Dsc02783 授業の後半では,妊婦の体験をしたり,母親からの手紙を読んだりしました。

Dsc02794 子どもたちは,親の愛情のもとに生まれ,生まれてからも大切に育てられているということを実感したと思います。担任の先生からの話でもありましたが,頂いた手紙はとっておいて大人になってから読み返してみるといいですね。

2022年3月14日 (月)

6年生の卒業式の練習

 先週のブログで,卒業式の全体練習のことを紹介しましたが,3時間目に体育館をのぞくと6年生児童が担任の先生といっしょに式の中の動きを練習していました。卒業生は在校生に比べ,式の中での動きも多く,覚えることもたくさんあります。大変なこともあると思いますが,しっかりと頑張って卒業式を迎えてほしいと思います。

Dsc02770

2022年3月12日 (土)

卒業式の練習

 3月も半ばに入ってきました。3月24日(木)は第72回卒業式です。今年度は1人卒業します。今日は1時間目に卒業式の練習がありました。お別れの言葉,卒業生の入退場,校歌の練習と盛りだくさんの内容でしたが,ほどよい緊張感の中でよい練習ができました。来週は予行練習もありますが,卒業生にとって思い出に残る卒業式になるように,みんなで練習を頑張っていきます。

Dsc02767

Dsc02766

2022年3月11日 (金)

3~6年生の体育の学習は

 3~6年生は体育の学習でサッカーをしています。人数が少ないので,合同で行い,場所も体育館の中です。しかし,みんなが積極的に動いていたので,とても盛り上がっていました。

Dsc02735

Dsc02744

体育は楽しんで取り組むことが1番ですね。

2022年3月10日 (木)

今年度6回目のふれあい給食

 昨日は今年度6回目のふれあい給食でした。今回のふれあい給食では,これまでに学んだことをクイズ形式などで振り返りました。

Dsc02704

Dsc02706 子どもたちからは,「できていることもあるし,できていないこともある。」や「ちょっと忘れていたことがあった。」などの声が聞かれましたが,栄養教諭の先生から「また今日からはじめていけばいいんだよ。」と言葉をかけていただきました。学んだことが,これからの成長に生かされていくことが大事だと思います。来年度も栄養教諭の先生と一緒に継続して,食について学んでいってほしいです。

2022年3月 9日 (水)

日帰りの修学旅行

 昨日,5・6年生は日帰りの修学旅行に行きました。まずは,知覧の特攻平和会館に向かいました。

Dsc02656
向かう途中に高速道路のサービスエリアでちょと写真撮影。

知覧特攻平和会館では,語り部さんの話を聞いたり,館内の展示物を見学したりすることで戦争の悲惨さ,平和そして命の大切さについて考えました。

Dsc02668_2

Dsc02669

見学後の昼食では,鶏飯をみんなで頂きました。

Dsc02679

Dsc02685

修学旅行ですので,おみやげも買いました。

P3080444_2

そして,昼食後は鹿児島市平川動物園に向かいました。

P3080494

P3080531

P3080539動物を見たり,遊んだり,おみやげを買ったりと短い時間でしたが,楽しむことができました。思い出に残る楽しい1日になったと思います。

2022年3月 7日 (月)

3~6年生のクラブ活動

 先週の金曜日の5・6時間目はクラブ活動でした。今年度最後のクラブ活動ということで,調理実習を計画していたのですが,コロナ禍ということもあり,クラフト活動に変更になりました。

Dsc02650

Dsc02637

この日は同時刻に学校評議員会も行われていましたので,学校評議員の方々にも参観していただきました。みんな上手に作品を作り上げていました。

追記

 評議員会に来られていた方々に,5・6年生の子どもたちから学級で育てていたねぎのプレゼントがありました。

Dsc02654

2022年3月 4日 (金)

タブレットを利用して復習を

 昨日の1・2年生の放課後の様子です。1・2年生は6時間目の時間帯に宿題に取り組んでいますが,はやく終わったときには,タブレットに入っている「ドリルパーク」というアプリを利用して復習に取り組んでいます。

Dsc02630

Dsc02632みんな集中して取り組んでいました。

2022年3月 3日 (木)

なわとび大会

 昨日はなわとび大会でした。各自跳び方を決めて目標に向かって頑張る「種目跳び」,

Dsc02370 1分間に何回跳べるかに挑戦する「1分間持久跳び」,

Dsc02455 そして最後にみんなで「長縄エイトマン」に取り組みました。

Dsc02586 一人一人が自分の目標に向かって一生懸命頑張っていました。保護者の皆様,お忙しい中,応援ありがとうございました。