2025年2月20日 (木)

6年生を送る会&3学期見学学習

今日は3学期見学学習(お別れ遠足)の日。

Img_1354

在校生からお礼のことばとプレゼントが手渡されました。

Img_1373

中学校でも活躍することを期待しています。

その後は学習見学(お別れ遠足)。

Img_1385

Img_1378

吉井淳二展で絵画を鑑賞したり,

Img_1426

Img_1425

弥五郎伝説の里でレクリエーション等を楽しみました。

18人での思い出がまた一つ増えた一日となりました。

2025年2月18日 (火)

先生方による読み聞かせ

Img_1269

低学年の様子。

Img_1271

中学年の様子。

Img_1274

高学年の様子。

どの学級も本の世界をとおした暖かい雰囲気に包まれていました。

2025年2月 6日 (木)

ねったぼ作り

中谷学校応援団10名が集結!

Img_1027

3・4年生とねったぼ作り♪

Img_1067

Img_1072

約40人分のねったぼを作りました。

Img_1077

声をお掛けすると,いつも快く集まってくださいます。

今回もありがとうございました。

2025年1月28日 (火)

全校朝会&授賞式

全校朝会で読み聞かせを行う校長先生。

Img_0936

ルールについて書かれた絵本を見る子どもたち。

Img_0937

ルールは守るべきことですが,状況によっては守ることができないときもあります。

状況に応じて自己調整できる力を,子どもたちに育んでいきたいと考えます。

Img_0939

全校朝会の後は,授賞式。県の審査会で入賞を果たしました。受賞おめでとう!!!

2025年1月21日 (火)

読み聞かせ(先生編)

先生方による読み聞かせ。子どもたちのことを考えてチョイスした本を読みます。

Img_0888

1・2年生の様子。

Img_0889

3・4年生の様子。

Img_0890

5・6年生の様子。

普段関わっている担任ではない先生方との時間を,本を通じて満喫した子どもたちでした。

2025年1月11日 (土)

極寒

Img_0836

中谷の朝。氷点下の銀世界です。

Img_0827

そんな寒い中,子どもたちは霜柱を踏んで遊びます。

Img_0831

氷をつかんで遊びます。

Img_0833

朝日に向かって走ります。

週末は雪合戦ができるといいですね。

2025年1月 8日 (水)

2025年 3学期スタート

新年,明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2025年 3学期がスタートしました。

始業式の様子です。

Img_0819

Img_0820

校長先生の話を真剣に聞く子どもたち。

Img_0817

児童代表あいさつでは,3学期の目標を発表しました。

Img_0814

Img_0813

Img_0815

久しぶりの仲間との再会にどの学年も楽しそうでした♪

明日も楽しみです。

2024年12月17日 (火)

久木野組様による重機体験活動

中谷小の清掃活動にも御協力いただいている久木野組様。

Img_0743

そんな久木野組様による児童を対象にした重機体験を行いました。

ショベルカーや,

Img_0761

ショベルカーのフォークバージョンや

Img_0760

大型車に乗せてもらいました。

Img_0773

今日の体験で「夢が固まった。」という子がいる程,大変貴重な体験をさせていただきました。

久木野組様,今後ともよろしくお願いします。

2024年11月22日 (金)

そばを植えてから2ヶ月半。

そばを植えてから2ヶ月半。待ちに待ったそば刈りの日です。

Img_0356

高学年は鎌でそばを刈り取ります。

Img_0363

意外と素手でもいけることに気付いた低・中学年。

Img_0384

最後は文明の力を借ります。

Img_0393

そば生産組合と保護者の力を借りて,全てのそばの実を刈り取ることができました。12月にそばを打つのが楽しみです。

Img_0416

2024年11月14日 (木)

曽於市民祭出演!

中谷っ子,曽於市民祭に出演しました。

Img_0244

Img_0262

Img_0238

曽於市の郷土芸能を紹介するとともに,伝統を引き継ぐという責任も感じることができた市民祭出演となりました。