2022年11月25日 (金)

3年生の理科(音の学習)

 3年生の理科の様子です。3年生は今「音」の学習をしています。音は物がふるえることで伝わることを実感するために糸電話を作りました。約40mの長さの糸電話でも聞いたり話したりすることができました。

Dsc06129まずは2人で。

Dsc06138最後は4人で連結して。

2022年11月24日 (木)

赤い羽根共同募金活動

 赤い羽根共同募金活動の様子です。11月21日から明日までとなっていますが,趣旨に賛同してくれた多くの子どもたち,職員が募金をしてくれています。ありがとうございます。集まった募金は関係機関に送らせていただきます。

Dsc06122

2022年11月21日 (月)

キウイ刈り

  今日の昼休みに,地域の方のご厚意でキウイ刈りをさせていただきました(今年で7年目になります)。1年生の3人にとっては,初めての体験になりました。貴重な体験をさせてくださった地域の方に心より感謝です。

Dsc06087

Dsc06111



2022年11月18日 (金)

高齢者との交流&そば刈り

 今日の子どもたちの様子です。まずは1時間目。3・4年生が地域の3名の高齢者の方々と交流を行いました。昔の中谷の様子を聞いたり,いっしょにすごろくやメンコをしたりして楽しみました。Dsc05993

Dsc05996 そして,2校時は全校で,そば刈り。中谷そば生産組合の方と保護者の手伝いをもらいながら,みんなでそばを刈りました。

Dsc06052

 来週の月曜日は,地域の方のご厚意でキウイ刈りを行います。

2022年11月17日 (木)

社会科の授業(6年)

 6年生の社会科の学習の様子です。今日は明治時代の憲法や選挙権について学習しました。教科書や資料集をもとに疑問に思ったことや考えたことを積極的に発言しながら授業に取り組んでいました。

Dsc05991

Dsc05987

2022年11月16日 (水)

外国語活動(1・2年)

 1・2年生の外国語活動の様子です。1・2年生の外国語活動は,年に10回,外国の文化や外国語(特に英語)に親しむことを目的として行っています。今日は,ALTの先生と一緒に形に関係する英語の表現に親しみました。

Dsc05961

この時間のゴールとして,その時間に出てきた形の入った本を作りました。Dsc05968

Dsc05973

Dsc05979

 

2022年11月15日 (火)

児童集会での呼びかけ

 中谷小学校では来週の月曜日(21日)から金曜日(25日)まで,赤い羽根の募金活動を実施します。そこで,児童朝会の時間を利用し,総務・運動委員会が赤い羽根共同募金の趣旨について説明しました。その中で,赤い羽根共同募金は町の子どもたち,高齢者,障害を持った方々を支援する様々な福祉活動に役立てられること。また,災害時には被災地支援にも役立てられることを知りました。

Dsc05931  最後に,募金への呼びかけがありました。趣旨に賛同いただける方はぜひ募金をよろしくお願いします。

Dsc05932

2022年11月11日 (金)

仲良し保健

 昨日の朝活動は,仲良し保健でした。内容は正しい姿勢と感染症の予防。まずは,正しい姿勢について全員で考えました。

Dsc05900

Dsc05899

 次は感染症の予防について。感染症を予防するには,①換気(ちなみに昨日は11月9日でいい空気の日でした),②手洗い,③早寝・早起き・朝ご飯が大切だということを全員で確認しました。これからの季節は,新型コロナウイルス感染症を含め感染症が流行りやすくなります。感染症予防に十分に努めていきましょう。

2022年11月 8日 (火)

いもの収穫

 11月4日(金)の5校時に,いもほりをしました。5月18日に植えたいもがどう成長しているか,朝から子どもたちもわくわくした様子でした。担当の先生の話を聞いて掘り進めると,たくさんの芋が出てきました。

Dsc05850

Dsc05854 収穫したいもは,みんなで均等に分けて持ち帰りました。持ち帰ったいもはさっそく食べてみたのかな?Dsc05888

2022年11月 4日 (金)

学習発表会②

  学習発表会後半です。後半の最初は中谷小2~5年女子児童フラダンスチーム(リリイ・プルメリア)によるフラダンス。

Dsc05729
 2番目は全児童による斉唱「ツバメ」。

Dsc05757  最後は5・6年総合発表劇「中谷一受けたい授業~お茶編~」。

Dsc05811 子どもたち一人一人がこれまでの練習の成果を発揮して表現することができました。ご来場くださった皆様,温かい拍手,ありがとうございました。