2017年12月12日 (火)

上手に作れるかな?

今日のクラブ活動は,紙コップを使ったクリスマスツリー

作りに取り組みました。

子ども達は紙コップをツリーに見立てて,上手に飾りつけ

をしていきました。

あと少しでクリスマス。かわいく仕上がったクリスマスツリー

が家に飾られると思います。

Sdsc02748

2017年12月11日 (月)

中谷豊作祭りに出演しました!

10日(日)は,中谷豊作祭りが中谷校区公民館で開催されました。

会場には多くの方がお見えになり,大変盛り上がりました。

途中から少しずつ雨が降り始め,子ども達の発表は,ステージ上では

なく,体育館の入り口近くで行いましたが,雨に負けない素晴らしい

歌声を会場いっぱいに届け,たくさんの拍手をいただきました。

Sdsc02734_2

収穫祭りを実施しました!!

9日(土)に1・2年生主催で収穫祭りを実施しました。

5月に植え,11月に収穫したさつまいも。

1・2年生と職員が協力しておいしいさつまいも料理を

作り,全校児童と職員,お世話になった学校応援団の方

をお招きしました。

みんながおいしいさつまいも料理に笑顔になりました。

Sdsc02627

2017年12月 8日 (金)

本番に向けて・・・・・・

今日の業間は仲良し音楽でした。

10日(日)の中谷豊作祭りでの舞台発表の練習をしました。

Sdsc02598

ジブリ・メドレーを元気よく歌う子ども達。

体育館いっぱいに素敵な歌声が広がりました。

本番の発表も楽しみです。

中谷豊作祭りの舞台発表は,11時30分頃の予定です。

2017年12月 7日 (木)

みんなで記録にチャレンジ!

今日の業間は,仲良し体育で『体力アップ!チャレンジかごしま』

の『一輪車でGO!』に全員で取り組みました。

新記録を目指して一人一人が頑張りました。

Sdsc02591

これまでで一番良い記録を残すことができたようです。

2017年12月 6日 (水)

親子でそば打ち体験!

今日は,中谷小学校恒例の『そばの日』を実施しました。

岩川保育園の持田園長先生と本校区の荒武さん,池袋さんを講師に

迎え,親子でのそば打ち体験を実施しました。

そば打ちの手順を教えていただいた後,親子でそば打ちをしたのですが,

毎年の取り組みで,慣れた手つきでそばを打っている子どもや保護者もいました。

中谷福寿会の皆様も参加して下さり,3年生以上のそばに関する調べ学習の発表も

聞いてくださいました。

とてもおいしいそばが出来上がり,みんなでおいしくいただきました。

Sdsc02478_3

たくさんの方々にお世話になり,今年のそばの日の取組も大成功でした。

講師の先生方,保護者の皆様,中谷福寿会の皆様,ご協力ありがとうございました。

2017年12月 5日 (火)

火災発生時の避難訓練を実施しました!

今日の3時間目は,大隅地区消防組合財部分署の方の指導の下,

火災発生時の避難訓練を実施しました。

主事室から出火したという想定の下,子ども達は,しっかりと

避難することができました。

校庭に避難した後は,財部分署の方の話を聞き,消火訓練も実

施しました。

Sdsc02440

これから寒さが厳しくなり,火を使う機会も多くなります。

教えていただいたことをしっかりと守ってほしいと思います。

2017年12月 4日 (月)

学力向上に向けた取組

今日の業間は,国語力アップの時間でした。

国語力アップの時間では,語彙を増やすための問題を解いたり,

文章を読み取る力をつけるための問題を解いたり,漢字テストに

取り組んだりします。

今日は,12月最初の国語力アップの時間だったので,全校児童

がふれあいルームに集まって,一緒に国語力アップに取り組みました。

Sdsc02428

日々の取組の積み重ねが子ども達の学力向上につながっていると

思います。

2017年12月 1日 (金)

実験をとおして学ぶ!

5・6年生の5時間目は,理科の授業でした。

6年生は水溶液のちがいを調べる実験,

5年生は水溶液に溶けているものをとり出す実験をしました。

それぞれの実験の結果を予想し,安全に配慮しながら実験を進めていきました。

Sdsc02423

実験の結果を学習のまとめにつなげ,学習内容の理解を深めています。

2017年11月30日 (木)

自分の身を守るために・・・

5時間目の1・2年生の授業は,学級活動でした。

登下校中に知らない人から声をかけられたとき,

どうすればよいのかを色々な場面や設定をもとに

考える学習に取り組みました。

Sdsc02419

・ 知らない人に声をかけられても行かない。

・ 知らない人の車に乗らない。

・ 大声でさけぶ。

・ すぐ逃げる。

・ 大人の人に知らせる。

という『いかのおすし』について学習しました。

『いかのおすし』を守って,安全に登下校してほしいと思います。