2018年2月22日 (木)

この花の名前は・・・・・・

中谷小学校の校舎内に置いてある植物の近くには,下の

写真のようなプレートが置いてあります。

Sdsc03357

事務補佐の先生が,子ども達が少しでも花に興味・関心

をもってくれるように,植物の名前や分布等をまとめた

ものをラミネートして,掲示しています。

子ども達もよく立ち止まって読んでいます。

2018年2月21日 (水)

重さは変わるかな?

3年生の3~4時間目は,理科の授業でした。

粘土の置き方や形を変えると,重さは変わるのか

という実験に取り組みました。

結果の予想では『形や置き方を変えても重さは変わらない』

という子どもと『形や置き方を変えれば重さは変わる』とい

う2つに分かれました。

実験を進めると・・・・・・。

Sdsc03354_2

形や置き方を変えても重さは変わらないことに気付くことが

できました。

2018年2月19日 (月)

今日の給食のご飯は・・・

今日の給食のご飯は,中谷で生産されている「財部スピカ物語」

というお米を炊いたご飯でした。

つやつやのお米で,子ども達もおいしそうに食べていました。

地元で生産されているお米を食べることができるのは,とても

贅沢で幸せなことだと思います。

Sdsc03339

2018年2月16日 (金)

実験の結果は?

5年生の5時間目は,理科の学習で,ふりこの実験に

取り組みました。

観察実験アシスタントの先生が,準備してくださった

ふりこの長さが異なる実験用ふりこを使っての実験に

取り組みました。

ストップウォッチを片手に,ふりこのふれる回数を数

えながら時間を計測し,計算したものをグラフにまと

めることができました。

Sdsc03226

2018年2月15日 (木)

レッツ!ダンス!

今日の3時間目は,3年生以上の児童と先生方で

表現運動の学習に取り組みました。

参加した全員でリズムにのって体を動かす楽しさ

を感じることができました。

Dsc03216_2

2018年2月14日 (水)

誕生日,おめでとう!

今日の給食の後は,2~3月に誕生日を迎える子ども達と先生方

をお祝いする会があり,4名のお祝いをしました。

給食委員会の児童が,1年間続けてきた誕生日をお祝いする会も

今回が最後になりました。4名に贈られた手作りのコースターは,

休み時間を利用して,給食委員会の2人が,心を込めて作ってい

ました。

1年間を通して,人と人をつなぐ素晴らしい取組になりました。

Sdsc03206_2

2018年2月13日 (火)

今年度最後のクラブ活動は・・・

今日の5~6時間目は,今年度最後のクラブ活動がありました。

3年生以上の児童全員で頑張ってきた平成29年度のクラブ活動。

年間計画を立てる際に,最後のクラブ活動では,秘密基地づくり

に取り組みたいと言っていた子ども達の思いもあり,今日は,教

育相談室で身近にある材料を使って,秘密基地を作りました。

お互いに声をかけあいながら,工夫して作っている子ども達は,

とても楽しそうでした。

Sdsc03193

2018年2月10日 (土)

児童による読み聞かせがありました!

本日の朝の活動は『仲良し読書』でした。

全校児童と職員が5・6年生教室に集まり,

図書委員会の2人による読み聞かせを聞きました。

今回は,『かちかち山』と『ゆきってなーに』の

2つを読み聞かせてくれました。

Sdsc03166

2018年2月 9日 (金)

仲良し保健がありました!

今日の業間は仲良し保健がありました。

3月3日の『耳の日』に合わせて,養護教諭が

耳に関する話をしました。

耳の構造や音の聴こえ方等,イラストなどを使って

詳しく教えてもらいました。

最後に『何の音でしょう?』クイズをしました。

学校にある道具を紙コップに入れて見えないように

して音を鳴らして何の音か当てるクイズでしたが,

非常に盛り上がりました。

Sdsc03161

また,今月の設営では,インフルエンザに関することや

栄養をバランスを考えることにも取り組んでいます。

Sdsc03089

2018年2月 7日 (水)

一つ一つ丁寧に!

1・2年生の4時間目は,音楽の授業でした。

今日は,鍵盤ハーモニカを弾く練習に取り組んでいました。

『こぎつね』の階名を確認し,どの指で弾けばよいか確認

しながら,一生懸命練習していました。

担任の先生も一人ひとりのつまづきに丁寧に対応しながら

楽しく練習に取り組んでいました。

Sdsc03157