中谷小学校の歯みがき強調月間の取組の1つである
ブラッシング指導が今日から始まりました。
給食後,ハブラシと手鏡を持って保健室へ行き,実
際に歯みがきをする時にみがき方の指導をしてもら
っています。
1日に1人ずつ丁寧に歯のみがき方を教えてもらう
予定になっています。

6年生の1時間目は,テレビ電話を使用して,
財部南小学校,財部北小学校と国語の学習で
討論会を実施しました。
テーマは「小学生にスマホは必要か?」で討
論しました。いつもは2人で討論ができませ
んが,充実した学習になりました。

6年生の6時間目の授業は,家庭科でした。
裁縫の授業で,なみ縫い,返し縫い,本返し
縫いの縫い方を学習しました。

一つ一つの縫い方を確認しながら学習を進め
ていきました。久しぶりの裁縫で,戸惑いも
あったようですが,少しずつ勘を取り戻し,
上手に縫えるようになってきたようです。
今日の5時間目は,宅間歯科医院の宅間先生と
歯科衛生士のお二人による歯の健康教室があり
ました。
宅間先生から噛むことの大切さについて具体的
な例を挙げて説明していただき,実際にガムを
噛んでよく噛めているかチェックをしました。
ブラッシング指導では,一人一人に丁寧に教え
ていただき,子ども達も上手に磨けるようにな
りました。
いつまでも自分の歯で食事ができるように,今
回教えていただいたことをしっかりと守っては
みがきをしてほしいと思います。

今日の全校朝会では,3・4年生による将来の夢
の発表と3・4年生担任による話がありました。
将来の夢の発表では,一人一人が自分の夢と今
頑張っていることを話すことができました。

また,3・4年生担任からは,思いやりのある
人になるために,どのように友だちと接すれば
よいかについて話があり,子ども達も真剣に聞
いていました。来週は,人権教室も予定されて
います。思いやりの気持ちをもって学校生活を
過ごしてほしいと思います。

今日は年に1回の日曜参観がありました。
家庭教育学級で親子で手話を学びました。講師
の先生の教え方が本当に上手で,親子で楽しく
手話を学ぶことができました。

プール掃除では,保護者,学校応援団をはじめと
したたくさんの地域の方々の御協力をいただきま
した。とてもきれいなプールになりました。本当
にありがとうございました。

今日は,集団下校訓練がありました。
普段から集団で登下校をしている本校
ですが,今日は,職員が一緒に通学路
を歩き,子ども達の目線で安全点検等
も行いました。
これから雨が多くなりますが,安全に
登下校できるように継続して指導して
いきたいと思います。

本日の南日本新聞「子供のうた」に
2年生児童の作品が掲載されました!
3人目の掲載を目指して取り組んでいきます!
今日の業間の活動は,みどりの活動で,千日紅,
サルビア,マリーゴールドの苗を植えました。
昨年度から一人一花壇に取り組んでおり,子ども
達は自分の花壇に責任をもって世話をすることに
なっています。
7月には児童会主催で花壇コンテストも予定して
いますので,きっと頑張って世話をしてくれると
思います。

今日の朝の活動は,児童朝会がありました。
各委員会からのお知らせやお願いがあり,給
食・体育委員会からは,給食の後片付けにつ
いて,総務・図書委員会からは,図書の紹介
がありました。
6年生を中心に,それぞれの委員会が頑張っ
てくれています。
