今日の業間は,仲良し保健で,感染症の予防に
ついて学びました。手洗い・うがいをすること
や咳エチケット等,普段から子どもたちが意識
して実践していることがどれだけ大切か再確認
することができました。一人一人が意識して,
感染症の予防に努めてほしいと思います。
今日は,本校の「地域が育む『かごしまの教育』
県民週間」のメイン日として,学習発表会やふれ
あい活動(グラウンドゴルフ),ふれあい給食が
実施され,多くの方々に参加していただきました。
学習発表会では,子どもたちの頑張る姿をお見せ
することができました。ふれあい活動やふれあい
給食では,楽しい時間を過ごすことができました。
これからも地域に根差した教育活動を行っていき
たいと思います。
1年生の3・4校時は図工で「はこかざるんるん」
の学習に取り組みました。2人とも箱をビーズや
折り紙で上手に飾り付けていました。とても楽し
そうに,真剣に学習に取り組んでいる1年生は,
とてもかわいかったです。
今日の4時間目に1年生と5年生の
体育の授業がありました。
5年生はバスケットボール,1年生
は一輪車練習をした後に,一緒にお
にあそびをしました。楽しく学習に
取り組むことができました。
今日の業間は,仲良し音楽で学習発表会
の合唱練習をしました。今年は『やさし
さに包まれたなら』を全校児童9名で合
唱します。体育館からきれいな歌声が学
校全体に広がりました。
今日は,文化芸術に係る子供育成事業で日本サロンコンサート協会
の方々が来校し,オーケストラ鑑賞と楽器体験をしました。初めて
生のオーケストラにふれた子どもたち。キラキラした笑顔で演奏に
聞き入っていました。体験では,普段ふれることのない楽器にふれ,
弾くことができて,とてもうれしそうでした。
子どもたちをはじめ,職員,保護者,地域の方々が,素敵な時間を
過ごすことができたのも,日本サロンコンサート協会の方々のおか
げです。本当にありがとうございました。
3・4年生は,現在総合的な学習で
リサイクルについて学習しています。
牛乳パックのビニール等をはがして
パルプにして再生紙を作ることにチ
ャレンジしています。
3年生は,校外に出て実際に1kmの
距離を測りながら歩く算数の学習をし
ました。3人で仲良く予想しながら歩
いていきました。実際に体験すること
によって,「1km」という長さの距
離感が養われたかと思います。
5年生は,図工で『心の形』という
学習に取り組みました。粘土を使っ
て思い思いにイメージしたものを作
る学習ですが,三人とも一心不乱に
作品の制作を進めていました。作品
の出来上がりが楽しみです。
今日の昼休みは,5年生教室に集まって,
ことわざカルタにチャレンジしました。
カルタをしながら,1年生から5年生ま
で一緒に楽しく学びました。また時間が
あるときにみんなで楽しく学びたいと思
います。