昨日の1・2年生の様子です。1・2年生が育てていたいちごを収穫して食べていました。とってもおいしかったようです。
最初にどのいちごを食べるかじゃんけんで決めて決めて
選んだいちごを食べました。
5月2日(火)に今年度初めての授業参観が行われました。1年生にとっては初めての授業参観。緊張した様子でしたが,よく頑張りました。
他の学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。
今日の3校時に「1年生を迎える会」を実施しました。最初に2~6年生が学校の1年間について説明をした後,全員で自己紹介やレクリエーションをしました。最後に1年生は,2~6年生からプレゼントをもらいとても嬉しそうでした(PTAからも国語辞典をいただきました。ありがとうございまました。)
<中谷小の紹介>
<みんなでレクリエーション>
<1年生へのプレゼント>
昨日の3時間目に交通安全教室を実施しました。講師として曽於警察署財部交番の方が1名、地域の女性部、通安全協会の方が1名いらっしゃいました。
まず,自転車の点検について学びました。キーワードは「ぶたはしゃべるなか」。点検の箇所や点検のポイント,鍵の必要性ついて財部交番の方から説明がありました。
その後、横断歩道の渡り方や自転車の安全な乗り方について学びました。
最後に女性部の方々から1年生へ交通安全の人形が配られました。
今回学んだことを忘れずにこれからも安全に過ごしてほしいです。
先週の金曜日の掃除時間の様子です。みんなで正門から校舎の入口にかけて一人一花壇の草取りをしました。
短い時間でしたがたくさんの草を取ることができました。
今日はALTの先生が来られました。中学年と高学年の学習に入ってくれました。
昼休みは体育館でドッジドールに参加してくれました。
そして、これは5時間目の1・2年生の様子。「ちょきちょきかざり」という学習で作った作品を学年ごとに広幅用紙に掲示していました。
1時間目の3年生の算数の学習の様子です。今日は時間を求める学習でした。
9時50分に家を出て,10時15分に公園に着いたときにかかった時間(25分間)の求め方を筋道立ててノートにまとめていました。
今日は1学期最初のさんぺい号の日でした。多くの子どもたちが楽しみにしていたようで,さんぺい号へ行くとすぐに本を選んでいました。
今日はどんな本と素敵な出会いがあったのでしょうか?
今日の6時間目の3・4年生の様子です。掲示する学級目標に一人一人の顔や手形を入れていました。みんなでアイデアを出し合いながら作り上げて、とても楽しそうでした。
素敵なクラスですね(*^o^*)
報道等でご存じの方も多いと思いますが,本日は6年生を対象とした全国学力学習状況調査が行われました。ほどよい緊張感の中,よく頑張っていました。