2021年12月13日 (月)

5・6年生の学級会

 5・6年生の学級会の様子です。今日は学期末の「お楽しみ会」についての話し合いでした。みんなが楽しめるという観点で,内容をみんなで話し合っていました。2学期も残りわずかとなってきましたが,来週,みんなで楽しめる「お楽しみ会」ができるとよいですね。

Dsc01479

2021年12月11日 (土)

朝靄の中の中谷の様子

 今日は土曜授業の日でした。子どもたちは朝から元気に体育館で縄跳びや一輪車で体力作りを頑張っていました。体育館から外を見ると朝靄がかかってきれいだったので写真に収めてみました。

Dsc01466

実際の風景はもっときれいです。

2021年12月10日 (金)

ふれあい給食(4回目)

 今日は財部学校給食センターから栄養教諭の先生が来校し,今年度4回目のふれあい給食が行われました。今日は給食の準備の前に「食べ物の栄養について」学習しました。

Dsc01448

食べ物は「主にエネルギーのもとになる食べ物」,「主に体をつくる食べ物」,「主に体の調子を整える食べ物」に分けられることを知り,今日の給食の食材もどのように分けられているかを確認しました。

Dsc01458「この食材は体の中でこうなるのかあ」と考えて食べてみると,さらに給食が楽しみになりそうですね。

2021年12月 8日 (水)

避難訓練(火災)

 今日の3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。財部分署から来られた3名の隊員の方々が大切な命を守るための避難の仕方や消火器の使い方について指導してくださいました。

Dsc01379_2

全児童を代表して5年生が水消火器の体験を行いました。Dsc01393

最後には,消防ポンプ車や救急車の装備等についてくわしく教えてくださいました。

Dsc01427

空気が乾燥し火災の多い時期になります。火災についてぜひ親子で話題にしてみてください。

2021年12月 7日 (火)

人権について

 今朝の朝活動は全校朝会でした。6日~11日が校内人権週間ということで,校長先生と養護教諭の先生から人権に関する話がありました。まずは校長先生。Dsc01368

 人権を守るために「自分がされていやなことをしない。自分が言われていやなことを言わない」ことをみんなで確認しました。

 次は養護教諭の先生から,世界エイズデーについての話がありました。

Dsc01374 これまでにエイズに関する無知や偏見から差別が行われたことがあったことを子どもたちは知りました。そして,差別をしないという意思を表すレッドリボンを,一人一人校内に用意されたツリーに飾り付けました。

Dsc01376

2021年12月 6日 (月)

4年生の国語の学習(6年生に向けた要約の発表)

今日の朝活動の時間に,4年生2名が6年生1名に向けて「世界にほこる和紙」という説明文の要約を発表しました。4年生はこの日に向けて,200字程度にまとめる学習を頑張ってきました。発表後は6年生から内容や発表の仕方について褒めてもらい,とてもうれしそうでした。よく頑張りましたね。4年生。

Dsc01358

2021年12月 2日 (木)

さんぺい号が来校しました

今日はさんぺい号が来校しました。子どもたちも楽しみにしていた様子で「ねらっていた本はあるかなあ」などと言いながら,本を探していました。

Dsc01236

2021年12月 1日 (水)

4校交流学習(5・6年生)

 今日,5・6年生は,財部小学校で4校交流学習を行いました。4校とは,中谷小,財部北小,財部南小,財部小です。5年生も6年生も国語と体育の授業を行いました。

Dsc01186     (6年生の国語の様子)

Dsc01202     (5年生の体育の様子)

多くの同学年の子どもたちとのびのびと交流することができた5・6年の中谷っ子たちでした。

2021年11月29日 (月)

3・4年生の研究授業

 本校では,児童の「書く力」を高めるための手立てや複式学級における「学び合い」について職員研修で研究を進めていますが,研究の成果や課題を見ていくために,3・4年生の教室で国語科の研究授業を行いました。

Dsc01172

 放課後は授業を参観したことをもとに職員で授業研究を行いました。また,授業研究の中で,曽於市の教育委員会から来られた指導主事から,今後の研究についてアドバイスも頂きました。

Dsc01180今回,学んだことを今後の学力向上に生かして参ります。

2021年11月27日 (土)

5・6年生の外国語

5・6年の外国語の様子です。ALTの先生も来校し,お店でのメニューの注文の仕方について学びました。

Dsc01147